皆さんは、愛犬の犬種の歴史を知っておりますでしょうか。コッカーの歴史をご紹介します。愛犬がどのような歴史をたどってきたのか覗いてみましょう。
スパニエルと名のつくブリードはたくさんいる。スプリンガースパニエル、コッカー、キングチャールズ,etc…。公認種だけでも10種以上はいるだろう。全員が長耳、毛長、そして一応にあの典型的な可愛らしいスパニエル顔をしている。犬種に慣れてなければ、名前と外見を一致させるのが難しいかもしれない。
それにしても、何故こんなにたくさんのスパニエルが?
・フランス人がスペイン産と言ったから…
スパニエルというのはフランス語で「スペインの(Epagneul)」という意味。けれど、不思議なことに現在スペインにはスパニエルルックスを持つ犬種が原産犬として見当たらない。言うなれば、日本人が小麦粉を当初アメリカからきたものとして「メリケン粉(アメリカンから訛って)」と呼び始めたようなものかもしれない(その国が原産でもないのに関わらず)。このイヌ達についても、たまたまスペインから最初に入ってきたという理由で、フランス人がそう名づけたのではないだろうか。
現在のスパニエルを最終的に形作ったのはイギリスに他ならない。イギリスへ渡ったフランス人が自分達が連れてきた狩猟犬を「スペイン犬」と呼ぶものだから、イギリス人も前へならえでそう呼ぶようになった。およそ13世紀頃の話だ。
・スパニエルというイヌとは
スパニエルは次第にある特定のタイプのイヌ、ヤマシギや小動物を狩るときにハンターを助ける猟犬の総称となる。喩えると、フランス人の持ってきた「スパニエル」というごった煮の中から、イギリス人が具を一つづつ抽出して、現在のバラエティ豊かなスパニエル種を作ったと考えればいいだろう。ウォータースパニエル(水猟犬)と区別するために、陸で活躍する狩猟犬として「コッカー」(ヤマシギ)や「フィールド」なんて言葉を名前にかぶせるようになった。貴族の近くでヒラヒラしていた割合小柄なコはさらに改良を受け、「チャールズ王のスパニエル(すなわちキャバリア・キング・チャールズ・スパニエル)」として抱き犬愛玩犬として後に登場する。
コッカーとスパニエル種の歴史について
・文:藤田りか子