”より豊かな職場を愛犬と” スタッフの待遇・福利厚生を整えました

フリーステッチでは、“より豊かな暮らしを愛犬と!”を合言葉にペットグッズやサービスを展開しています。

働くスタッフのほとんどがペットを飼っており、日頃から愛犬・愛猫とのより豊かな暮らしを考えております。
そんな中、ペットグッズブランドならではの待遇や福利厚生の制度があればよりスタッフが働きやすいのではないかということとなりました。

そこでこの度グッズやサービスを提供するワンちゃんやオーナー様だけではなく、フリーステッチで働くスタッフの為に”より豊かな職場を愛犬と”を合言葉に待遇・福利厚生を整えました。

■今回追加された待遇・福利厚生
・飼育補助手当:5,000円/月(※1)
・出張中のペットホテル代補助:3,000円/1泊(※1)
・保護犬・猫飼育補助手当:5,000円/月
・保護犬・猫一時預り補助手当:5,000円/月
・ペット飼育開始お祝い手当:30,000Pt/1回
・オフィス同伴出勤可

(※1)一人暮らしのスタッフに限る

【保護犬・猫飼育補助、一時預かり補助手当って?】
当店はチャリティ活動にも力を入れております。
ワンちゃん・猫ちゃんをペットショップからではなく保護施設などから積極的に里親に迎えてほしいという思いから
スタッフの中でも里親に迎えたスタッフには飼育補助手当を支給し、より迎えやすいようにしました。

また飼う事は難しいけど、保護犬・保護猫に関心の高いスタッフも多いことから
保護犬を自宅で一時預かるボランティアに参加したスタッフにも補助手当が支給されることとなり
よりチャリティ活動に力を入れていこうと考え、今回の制度を追加致しました。

【オフィス同伴出勤】
愛犬・愛猫を連れて通勤できる制度です。
こちらは以前から採用していた制度なのですが、スタッフが増え同伴出勤頭数も増えたことから
今後は社内で話し合いペットオーナーとしてのマナー向上も踏まえ、ペットフレンドリーな社内づくりの為ルールを決めていく予定となりました。

その他にも随時ルールや待遇の改良を重ね、”より豊かな職場を愛犬と”作っていけたらと考えております。
またフリーステッチではペットを飼っているオーナー様の貴重なご意見もぜひオフィスのルールに取り入れたいと考えております。
近日中に「こんな職場があったら素敵だな」というアイデアを募集する予定でございます。
是非皆様ご応募ください。

またフリーステッチでは一緒に働くスタッフを募集しております。

ALL

TOPICS

オフ会参加者 利用規約
オフ会参加者 利用規約

参加希望の方は、株式会社フリーステッチ(以後、「主催者」とします)主催のオフ会における下記の規約をご一読いただき、ご理解、ご協力に同意していただいたうえ、参加申込みをお願いします。

ALL
【講師紹介】ぱれっと なかしまさん
【講師紹介】ぱれっと なかしまさん

オフ会イベントにて行うセミナーを通し、皆様とわんちゃんのより良い関係性、より良い生活を提案してくれる講師をご紹介します。

Yellow Dog Projectについて
Yellow Dog Projectについて

皆様はイエロードッグプロジェクトをご存知ですか? ”様々な理由”から「そっとしておいて」「近寄らずに見守って欲しい」というメッセージを込め、目印としてリードや首に黄色いリボン(バンダナなどのアイテム)を付ける、2012年にスウェーデンで発祥した活動です。 イエロードッグプロジェクト自体は『トレーニング中・治療中・友達に近づいてこられると反応してしまう』等など幅広く様

アンバサダー名刺
アンバサダー名刺

オフ会イベントを企画していくうえで一緒にイベントを盛り上げてくださるアンバサダーの皆さまには、特典として撮影会にご招待し撮影した写真をもとにアンバサダー名刺を作成しております。 過去のイベントにてご協力いただきました方たちの名刺を一部ご紹介いたします。 アンバサダーに興味がある方は参考にしてみてください。 アンバサダーへのご応募は

ALL
この犬種は愛玩犬種のグループに入ったほうがよくない?
この犬種は愛玩犬種のグループに入ったほうがよくない?

〈新しい愛玩犬種グループの提案 〉 現在、いわゆる愛玩犬と呼ばれる小型犬種はFCI(世界畜犬連盟)のグループ分けによると、大半はグループ9(愛玩犬種、トイ犬種)に属していますが、実は何種かは他のグループにも散らばっています。FCIはその犬の元々の機能(使役)によって、あるいはその犬種の起源となった犬種の使役をもとにグループを分けているので、たと

一筋縄ではいかないでもドッグ・スポーツに最適編
一筋縄ではいかないでもドッグ・スポーツに最適編

前回紹介した新しいグループ分けにおける、それぞれのグループについてその特徴を紹介します。今回は「一筋縄ではいかないでもドッグスポーツ最適」編です。

/