自宅で出来るパピーのお手入れ

パピーを迎えた際に躾けや日々のお手入れがちゃんと出来るかどうか、不安に思う方がほとんどかと思います。今回はパピーのうちから続けておくべき「お手入れ習慣」に着目してお話しさせて頂きます。

毎日のお手入れが必要なのは定期的なカットが必要な長毛種のみだと思いがちですが、短毛種も同様に必要です。お手入れの目的は、皮膚・被毛を綺麗に保つだけではなくオーナー様とワンちゃんのコミュニケーションを取る重要な目的もあります。

被毛のカットや爪切りなど難しい作業ではなく、自宅で出来るパピーのお手入れポイントをいくつかご紹介致します。

[ポイント1:適当にブラッシング]

ブラッシングというと毛玉が無いよう隅から隅までブラシをしなければと張り切ってしまいますが、それは間違いです。

パピーのうちは集中力が無く長時間じっとしていることが出来ません。我慢をさせてブラッシングをすると苦手意識が付いてしまい大人になった時に自宅でのお手入れが難しくなってしまいます。

集中力が身につくまでは、1週間かけて全身をブラッシングするイメージですばやく終わらせ良い子に出来たら沢山誉めてあげましょう。習慣化せず気が向いた時や、時間が空いた時に軽くブラシする位の軽い気持ちでやるとオーナー様の負担にもならず良いかと思います。

[ポイント2:ボディタッチ]

ワンちゃんは、元々野生の動物なので急所となる部分を触られるのが苦手です。万が一愛犬ちゃんが病気やケガをしてしまった時、苦手な部分があると動物病院での診察がスムーズに出来ずワンちゃんにとって負担になってしいます。

いざという時、愛犬ちゃんを守ってあげられる様に日頃から触られる事に慣らしてあげることはとても重要です。パピーのうちから沢山ボディータッチをしてあげましょう。

[ポイント3:爪切りはしない]

爪切はプロに任せて、お散歩に行きましょう。パピーの爪は薄く細く、更に鋭く尖っています。
遊んでいてオーナー様の腕を引っ掻いてしまう事があるので思わず切りたくなってしまうかもしれませんが初めのうちはプロに任せて切ってもらいましょう。

人と違いワンちゃんの爪の中には血管が通っています。これを知らずに根元から切ってしまうと大量に出血し激痛を伴います。一度嫌な思いをしてしまうと爪切どころか手足を触られることも苦手になってしまいます。

オーナー様が自宅で出来る爪のお手入れは、愛犬と楽しく色々なところにお出かけする事です。ワンちゃんは沢山歩くことにより地面で爪が削られ常に短い状態を保つ事が出来ます。

パピーを迎えた時毎日しっかりブラッシングしないとと、張り切って疲れてしまったり、上手く出来ずに落ち込んでしまう事もあるかとおもいますが、ワンちゃんもオーナー様も初めから上手に出来る事はまずありません。

お手入れの方法は様々ございますが、一番良いのは周りのワンちゃんと比較せずそれぞれのペースに合わせてステップ進んでいく事かと思います。日々のお手入れは、ワンちゃんとの関係を深めるとっても良い機会です。

難しい事には無理にチャレンジせず出来る事から始めてみましょう。

TOPICS

オフ会参加者 利用規約
オフ会参加者 利用規約

参加希望の方は、株式会社フリーステッチ(以後、「主催者」とします)主催のオフ会における下記の規約をご一読いただき、ご理解、ご協力に同意していただいたうえ、参加申込みをお願いします。

ALL
【講師紹介】ぱれっと なかしまさん
【講師紹介】ぱれっと なかしまさん

オフ会イベントにて行うセミナーを通し、皆様とわんちゃんのより良い関係性、より良い生活を提案してくれる講師をご紹介します。

Yellow Dog Projectについて
Yellow Dog Projectについて

皆様はイエロードッグプロジェクトをご存知ですか? ”様々な理由”から「そっとしておいて」「近寄らずに見守って欲しい」というメッセージを込め、目印としてリードや首に黄色いリボン(バンダナなどのアイテム)を付ける、2012年にスウェーデンで発祥した活動です。 イエロードッグプロジェクト自体は『トレーニング中・治療中・友達に近づいてこられると反応してしまう』等など幅広く様

アンバサダー名刺
アンバサダー名刺

オフ会イベントを企画していくうえで一緒にイベントを盛り上げてくださるアンバサダーの皆さまには、特典として撮影会にご招待し撮影した写真をもとにアンバサダー名刺を作成しております。 過去のイベントにてご協力いただきました方たちの名刺を一部ご紹介いたします。 アンバサダーに興味がある方は参考にしてみてください。 アンバサダーへのご応募は

ALL
この犬種は愛玩犬種のグループに入ったほうがよくない?
この犬種は愛玩犬種のグループに入ったほうがよくない?

〈新しい愛玩犬種グループの提案 〉 現在、いわゆる愛玩犬と呼ばれる小型犬種はFCI(世界畜犬連盟)のグループ分けによると、大半はグループ9(愛玩犬種、トイ犬種)に属していますが、実は何種かは他のグループにも散らばっています。FCIはその犬の元々の機能(使役)によって、あるいはその犬種の起源となった犬種の使役をもとにグループを分けているので、たと

一筋縄ではいかないでもドッグ・スポーツに最適編
一筋縄ではいかないでもドッグ・スポーツに最適編

前回紹介した新しいグループ分けにおける、それぞれのグループについてその特徴を紹介します。今回は「一筋縄ではいかないでもドッグスポーツ最適」編です。

/