会場レイクウッズガーデン-ひめはるの里-ご紹介

イベントで使用させていただく会場の【レイクウッズガーデン-ひめはるの里-】は、介護で有名な株式会社ニチイさんが運営しています。介護事業がメインのニチイさんが、ドゥードルのブリーディング・生態販売を行っている理由を、ご担当者様より企業としてのスタンス・姿勢と一緒に詳しく教えていただきました。

Q1.レイクウッズガーデン-ひめはるの里-を運営している会社はどんなところですか?
A1.営会社は、「株式会社ニチイグリーンファーム」でございますが、介護、医療、保育、教育事業を営んでおります「株式会社ニチイ学館」のグループ会社でございます。「株式会社ニチイグリーンファーム」の主な事業内容は、植物公園事業(レイクウッズガーデンひめはるの里)、花卉、種苗類の生産、販売、犬の輸入・販売でございます。

Q2.なぜオーストラリアン・ラブラドゥードルのみの生態販売をされているのですか?
A2.レイクウッズガーデンひめはるの里のコンセプトが「感動」と「癒し」となっておりまして、グループ会社全体が医療や介護、教育、保育を事業としているため、介助やセラピーという活動に取り組んでおります。その中で、特にレイクウッズガーデンひめはるの里は、自然豊かな環境、動物とのふれあいなどで生活の中での癒しを提供するため、ご来園いただくお客様にのんびりと過ごしていただくことを心がけております。この犬種のみとなっているのは、元々セラピーを目的としている為、毛が抜けにくい、臭いが少ない、性格が穏やか、触り心地がよいなどとしてこの犬種に出逢っております。介護事業を中心としたグループ会社でセラピー活動に取り組んでいることからこの犬種を取り扱っております。

Q3.オーストラリアン・ラブラドゥードルの魅力はなんですか?
A3.これは、私の思いになりますが、前述の通り、アレルギーフレンドリーなのは勿論ですが、言葉こそでませんが人との対話ができる犬種だと思っております。人が大好きで、甘えん坊、そして人に寄り添ってくれる所だと思います。

Q4.生態販売をするうえで、気を付けていることはありますか?
A4.この犬種はオーストラリアから取り入れております。元々、日本のブリーディング(ペット販売)の評価は乱繁殖・乱販売として海外から非常に悪く、繁殖に厳しいオーストラリアから日本国内に取り入れるまで数年がかりでした。いろいろ厳しい条件があるなか、当社のみが日本国内で繁殖できるようになりました。販売される犬は、全てレントゲン撮影及び専従の獣医による健康チェックを行ってから販売しております。また、その親(繁殖犬)については、遺伝子検査も実施しており、獣医2名を常駐させ、出産や仔犬の成長に携わっております。勿論、乱繁殖、乱販売を防ぐ為、販売する犬については、全て避妊・去勢術をしております。

Q5.オーナー様へのアフターケアなどは具体的にどのようにしてますか?
A5.販売引渡し後、原則翌日にお電話やメールなどで体調や生活状況などを確認させていただいております。基本的に、必要以上には行っておりませんが、嬉しい事によくレイクウッズガーデンに遊びにお越しいただくため、悩み事や相談ごとなど、スタッフがそれぞれ対応しております。また、年に数回、オーナー様を対象にドッグイベントを開催させていただいておりますので、全国からご参加いただいております。この時にも、しつけで困ったことや悩み事相談などオーナー様同士の情報交換の場を設けさせていただいております。もちろん、日常的にお電話やメールでのお問い合わせにも対応させていただいております。

Q6.レイクウッズガーデン-ひめはるの里-の魅力を教えてください。
A6.自然豊かで、非日常的なところでしょうか。犬好きであれば、この犬種がふれあいやお散歩で癒してくれます。3月下旬から花の季節にもなりますので、バラ園(ローリスガーデン)でゆっくり薔薇を観賞していただくのも良いと思います。また、愛犬連れのお客様が多いので、珍しい犬種(特に大型犬)に出逢う事があるかもしれませんね。

Q7.レイクウッズガーデン-ひめはるの里-へお越しいただくお客様へおススメポイントを教えてください。
A7.3月下旬から桜が咲き始め、バラ、紫陽花と花の観賞とともに過ごしやすい季節となります。3月下旬から桜が咲き始め、バラ、紫陽花と花の観賞とともに過ごしやすい季節となります。暑い夏を終え、人も犬も過ごしやすい秋となり、秋バラの観賞が始まります。

Q8.お越しいただくオーナー様へお願いしたいことはございますか?
A8.当施設は、小さなお子様、足腰の不自由な方もお越しいただきます。愛犬連れの方へは、糞尿の始末やリードの着用など、ドッグマナーを守っていただきどなた様も穏やかに事故のないように過ごしていただけますことにご協力いただけたらと思います。

Q9.レイクウッズガーデン-ひめはるの里-をどのように使用してほしいと考えていますか?
A9.愛犬連れの方だけでなく、わんちゃんが好きでも飼えない方、わんちゃんは苦手だけど、という方でも、自然が好きという方にのんびりと過ごして欲しいと思っています。時には、愛犬家の交流の場として使っていただくのも、スタッフ一同楽しみにしております。スタッフはみな動物が好きなんです。

株式会社ニチイグリーンファームのスタッフのわんちゃん愛と、責任感がよく伝わってきましたね。
ご担当者様ご協力いただきまして誠にありがとうございます。

※オフ会についてのお問い合せはフリーステッチまで(問い合わせフォームへリンク)お願いします。なお、会場へのお問い合わせはご遠慮ください。

ALL

TOPICS

オフ会参加者 利用規約
オフ会参加者 利用規約

参加希望の方は、株式会社フリーステッチ(以後、「主催者」とします)主催のオフ会における下記の規約をご一読いただき、ご理解、ご協力に同意していただいたうえ、参加申込みをお願いします。

ALL
【講師紹介】ぱれっと なかしまさん
【講師紹介】ぱれっと なかしまさん

オフ会イベントにて行うセミナーを通し、皆様とわんちゃんのより良い関係性、より良い生活を提案してくれる講師をご紹介します。

Yellow Dog Projectについて
Yellow Dog Projectについて

皆様はイエロードッグプロジェクトをご存知ですか? ”様々な理由”から「そっとしておいて」「近寄らずに見守って欲しい」というメッセージを込め、目印としてリードや首に黄色いリボン(バンダナなどのアイテム)を付ける、2012年にスウェーデンで発祥した活動です。 イエロードッグプロジェクト自体は『トレーニング中・治療中・友達に近づいてこられると反応してしまう』等など幅広く様

アンバサダー名刺
アンバサダー名刺

オフ会イベントを企画していくうえで一緒にイベントを盛り上げてくださるアンバサダーの皆さまには、特典として撮影会にご招待し撮影した写真をもとにアンバサダー名刺を作成しております。 過去のイベントにてご協力いただきました方たちの名刺を一部ご紹介いたします。 アンバサダーに興味がある方は参考にしてみてください。 アンバサダーへのご応募は

ALL
この犬種は愛玩犬種のグループに入ったほうがよくない?
この犬種は愛玩犬種のグループに入ったほうがよくない?

〈新しい愛玩犬種グループの提案 〉 現在、いわゆる愛玩犬と呼ばれる小型犬種はFCI(世界畜犬連盟)のグループ分けによると、大半はグループ9(愛玩犬種、トイ犬種)に属していますが、実は何種かは他のグループにも散らばっています。FCIはその犬の元々の機能(使役)によって、あるいはその犬種の起源となった犬種の使役をもとにグループを分けているので、たと

一筋縄ではいかないでもドッグ・スポーツに最適編
一筋縄ではいかないでもドッグ・スポーツに最適編

前回紹介した新しいグループ分けにおける、それぞれのグループについてその特徴を紹介します。今回は「一筋縄ではいかないでもドッグスポーツ最適」編です。

/